高知旅行 その7~帰りだけです
こんばんは。
今日から12月。師走と聞くだけでなんとなくせわしなく感じてしまいます。
だいぶんと寒くなってきて、今日はカップスープを飲みながら
ブログを書いています。
今日はコーンクリームのスープ
ちなみにこのカップスープ、昨年買ったものだったようで、
賞味期限は今年の8月
3ヶ月半くらい過ぎてますが…、まぁ大丈夫でしょう
さて、高知旅行の最終回。
最終回として1回分を残してしまいましたが、
ひたすら福井へ向けて帰るだけです。
.
室戸岬の近くの喫茶店でお昼ご飯をいただきました。
ちょっとのんびりと食べていたので、気がつけばバスの時刻まで
あまり時間がなくなってきました。
バスって、鉄道と比べるとダイヤ通りに来ないことが多いと思うんです。
しかも”ダイヤ通りにこない”ってのは遅れるだけでなく、早くなることもある
んですよね。
ってことで、途中から急いで食べて、バス停へ。
結局は5分ほど遅れてバスがやってきました。
室戸岬の観光も終えて、後は帰るだけなんで、高知へ引き返す
というルートもありますけど、せっかくなんでさらに進んで徳島を
目指します。
室戸岬から45分ほどバスに揺られてやってきたのは
阿佐海岸鉄道の甲浦駅。
周りにはあまり家などもないところに、立派な高架の線路がある光景は、
どことなく違和感も。
線路の末端方向
実はこの先、さらに延伸して土讃線の後免駅までを結ぶ阿佐線として
計画されていました。ちなみに阿佐は阿波(徳島)と土佐(高知)を結ぶ
路線ということで名付けられたものです。
結局この阿佐線は実現せず、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線と、
阿佐海岸鉄道という形で部分的に開業したという経緯があります。
と、テツな話になってしまいましたが、ここから阿佐海岸鉄道に乗って
2駅。10分ちょっとでJR四国との接続駅の海部駅に到着。
この駅の徳島側には有名(?)なトンネルがあります。
いちおうトンネルです
あとはJR牟岐線を乗り継いで徳島まで行き、徳島からは
高速バスを利用です。
大鳴門橋
ちょっと渋滞に巻き込まれて、20分ほど遅れて大阪駅到着。
大阪からはサンダーバードで福井へと帰ってきました。
…、やっぱり帰路だけではひたすら移動の話ばっかりでしたが、
高知旅行、完結です。
高知旅行
その1~四国上陸
その2~こんぴらさん
その3~高知市内散策
その4~桂浜
その5~高知から安芸へ
その6~安芸から室戸岬へ
その7~帰りだけです
| 固定リンク
コメント
こんばんは!
もう寝なければ!と思いつつ、訪問&コメントです!
食品の賞味期限はネェ…、私も大して気にしていません (^_^)!そりゃ1年2年とかだとちょっと…ですが!
でも、調味料などは賞味期限を過ぎても、使いますよ。それでお腹を壊したとか、そういうことはないし (^_^)!
甲浦駅、駅舎の横の歩道橋のような階段が、そのままホームにつながるのですか!うーん、たしかに違和感!それから、あのトンネル!たしかにトンネルですネ(笑)!
毎度毎度の弾丸旅行、お疲れさまでした (^_^)!
投稿: 慕辺未行 | 2010年12月 2日 (木) 00時39分
四国は海部を「かいふ」と読むのですね。
愛知県海部郡はあまぐんですが・・・
でも海部元首相はかいふでしたね。
それにしても不思議なトンネルですね。
木は枯れないのかしら?
投稿: matsubara | 2010年12月 2日 (木) 09時10分
慕辺未行さま

カップスープ、賞味期限を過ぎてましたがまったく問題なしでした。
確かに調味料などは、何気なく使っていて、ふと賞味期限を見ると
とっくの昔に期限を過ぎてるってことはよくあります
おっしゃるように甲浦駅は、階段を上った先がホームになっています。
いつもながらの弾丸ツアーの記事におつきあいいただき
ありがとうございました
投稿: Junjiro | 2010年12月 2日 (木) 22時29分
matsubaraさま
“あま”という読み方は知りませんでした。
“あま”にしても“かいふ”にしても難読ですね。
そしてトンネル。確かにコンクリートのトンネルの上とは
思えないくらい木が生い茂っていて、枯れないの?って
不思議になりますね。
投稿: Junjiro | 2010年12月 2日 (木) 22時35分