新幹線に乗ってきました
こんばんは。
寒い日が続きますね。
今日は、セブンイレブンのお鍋を買ってきました。
鍋物50円引きのCMがなんども流れていて、気になってたんですけど
なかなか買う機会がなく、値引き終了直前に買ってきました。
1人で食べるには、お手軽にできていいですね
50円引きにつられて買ってみましたけど、これからもちょいちょい
お世話になりそうです。って、完全にお店側の戦略にはまっちゃいましたね
さてさて「西へ西への旅」はちょいとお休みしてこの週末に行っていた旅、
タイトルにあるように新幹線に乗ってきました。
”新幹線に乗ってきました”なんて書き方すると、新幹線に乗ることが
目的の旅のようですけど、その通りです。
ずばり新幹線に乗るための旅です。
ということでひたすら新幹線ばかりですよ。
スタートは新大阪駅
まずはN700系の「のぞみ」に乗車して岡山駅へ。
車両はJR東海のN700系/Z4編成。
今やすっかり東海道・山陽新幹線の顔と行ってもいいくらいに
N700系は数が増えましたね。
翌日は岡山駅から100系に乗車です
今回の旅の目的はこの100系と300系に乗ること。
どちらも今春のダイヤ改正で引退することになってるんで、
それまでに乗っておこうというわけです。
100系といえば500系と並んでオイラが一番好きな新幹線車両。
今は6両編成で2階建て車両もなく、岡山以西で数本運転されるだけ
になってしまいましたが、引退までに乗っておきたかった
んですよね。
ということで岡山駅から100系で運転される「こだま」に乗車。
(JR西日本/K55編成)
座席は自由席も含めて2×2列でゆったり。
座席は元・グリーン車用のものって話も聞いたことがあります。
6両に短編成化され、座席も2×2に減らしてもやっていけるあたり、
山陽新幹線の輸送量の少なさが表れている気がします。
2列分連続した大型の窓
新尾道駅で「みずほ」に先を譲ります。
東広島駅で下車
100系が去っていきます。
東広島といえば、酒処西条がありますね。
新幹線のホームにも酒樽がありました。
少しすると次に乗る列車の姿が見えてきました。
今回のもうひとつの目的の300系。
こちらも「こだま」です。
(JR西日本/F7編成)
車内。
JR東海所属の300系(J編成)との違いとして、
JR西日本所属の300系(F編成)はシートの色がグレーです。
天井の照明は間接照明。
ちょっとおしゃれなデザインかと思いきや、270km/hという高速化に向けて
重心を低くしたり断面積を小さくするために車両の高さを抑えようとした結果、
直接照明にすることができなかったので、苦肉の策として間接照明にしたとか
いうことをなんかの本で読んだ気がします。
場所が変わって三原駅。ここからは帰路です。
福山駅で乗り換えて、次に乗るのはN700系の「さくら」
(JR九州/R2編成)
岡山駅でまたまた乗り換え。
最後に乗ったのは再び300系。今度は「ひかり」です。
(JR西日本/F8編成)
| 固定リンク
コメント
こんばんは (^o^)/
タイトルを見て最初は「エッ!」と思いましたよ。だっていつも乗ってるし・・・!
しかし写真を拝見し、納得 (。・w・。 )!
実に色んな顔の新幹線があるのですネェ (゚o゚)ホェーッ!
ズングリ型、ペリカン型、宇宙船(?)型・・・たしかに見ていて楽しいです (^_^)!
私が一番たくさん乗った新幹線といえば、やはり初代0系。
それ以降の新幹線は乗ったことはあっても、ほとんど記憶にないです。
たぶんそれは、旅ではなく仕事の出張だったり、プライベートの用事で利用した時ですから、
注意を払っていなかったのでしょう。
それにしても新幹線って、鼻がどんどん長くなってきていますネ。
投稿: 慕辺未行 | 2012年1月17日 (火) 00時03分
慕辺未行さま
いろいろな顔の新幹線があって、今回の旅ではいろんな
車両に乗ることができました。っていうかそれが目的だったんですけど。
でも今年の春には、このうちの100系と300系が姿を消してしまいます。
僕も0系には何度も乗っていますが、0系しかなかったところに登場した
100系にとても憧れていて、今でもその名残で100系が好きですね。
やはり高速化と騒音の問題で先頭形状もどんどんと変化してますね。
昔の方がシンプルでよかったなと思いますけど…。
投稿: Junjiro | 2012年1月17日 (火) 20時32分